アトピー性皮膚炎

体験談はこちらから

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは、生後2~6ヶ月頃より始まる頭・顔、身体などに広がる痒みの強い湿疹のことを言います。ではまず、アトピー性皮膚炎を西洋医学・東洋医学では、それぞれどのようにとらえ、治療していくのかを簡単に見てみましょう。

西洋医学では、皮膚の機能異常または免疫機能異常により発症すると考えます。さまざまな治療方法がありますが薬によって症状を抑制させることが治療の主となります。(標準皮膚科学より)

一方、東洋医学では、さまざまな原因で身体が弱っているところに、外部の環境の変化=外邪(風・寒・湿・熱など)が皮膚に影響して発症すると考えます。個人の体質を中医学の診断法(四診法)によって分析し、その個人にあった方法で自然治癒力を高め、体質を改善して、アトピー性皮膚炎の症状が出ないよう治療をしていきます。

当院では、0才児のお子様から思春期以降になって発症された方など様々な患者様に対して治療を行い、満足していただいております。

それでは、さらに細かく西洋医学・東洋医学的観点から見ていきましょう。

西洋医学的観点

アトピー性皮膚炎は、生活環境のあらゆるものが刺激となり皮膚炎を起こし、季節的に増悪軽快を繰り返します。また、年齢によって症状が変化します。

生後2ヶ月前後
顔頭部、特に頬部に多く、患部は赤くなり、汁がじくじくとしみ出し、乾燥してかさぶたをつくります。
満1歳過ぎ
肘や膝の裏にできやすく、皮膚が厚くなり、乾燥してかさかさしています。
思春期以降
肘と膝の裏にみられた湿疹が全身のあらゆる部位にみられるようになります。
治療

治療の基本は、かゆみを止めて患部をかかせないようにすることです。かゆみを止めるには、全身療法として抗プラスミン剤と抗ヒスタミン剤、副腎皮質ホルモン剤などの合剤を内服します。アトピー性皮膚炎は季節の変わり目(特に夏から秋にかけて)に再燃してかゆくなるので、そのつど短期間全身療法を繰り返します。

しかし、薬の副作用として、色素脱失・毛細血管の拡張・皮膚の感染症の悪化や誘発、慢性化などが起こる場合もあります。

東洋医学的観点

当院では、アトピー性皮膚炎などの発疹を、中医学的に大きく3つのタイプに分けて治療します。

  1. 先天の気の不足や慢性病などにより気が不足し起こるタイプ
  2. 飲食の不摂生にストレスが影響して身体の中に湿熱が溜まるタイプ
  3. 身体の中の水分が不足して、ストレスの影響を受けやすいタイプ

に分類されます。これらすべてのタイプが気候や温度変化など外部の環境の影響(外邪)を受けて、発疹が出ます。

では、タイプ別を細かく見ていきましょう。

タイプ 治療
気虚タイプ(気の不足) 気を補い、気血の流れを改善
湿熱タイプ(湿と熱が皮膚に影響) 熱を散らし、湿の停滞を改善
陰虚陽亢タイプ(水分が不足し、体内に熱がこもる) 熱を散らし、水分の不足を改善

このページの上まで戻る

気虚タイプ

気虚とは、気をうまく作れなかったり、量が減ったりと気が不足した状態のことです。

原因として、長期の病気やストレスなどで身体の先天の気・後天の気が不足してしまうことでおきます。

まめ知識1

アトピー性皮膚炎に特に関係する3つの気の作用について

  1. 推動作用:気血の運行促進・循環をよくする。
  2. 温煦作用:あたためる。
  3. 防衛作用:身体を外邪から守る。

などがあります。3つの気の作用が正常に働く事により、身体にアトピー性皮膚炎の原因となる外邪が侵入できなくなります。

アトピー性皮膚炎に特に関係する3つの気の作用

気虚になると、疲れやすい・気力が出ないなど活動能力が低下してしまいます。また、気が不足すると推動作用・防衛作用・温煦作用も正常に働かず、体が外邪(外部の環境)の影響を受けてしまい、皮膚にアトピー性皮膚炎が発生します。

まめ知識2

気は主な活動部位と働きによって、さらに3つに分けられます。

  1. 清気(肺気):天空の気を取り入れる働き
  2. 後天の気(脾気):さまざまな外部の敵から体を守る働き
  3. 先天の気(腎気):生命力・活動力の源となる

主な活動部位と働き

気虚タイプは、さらに肺気虚・脾気虚・腎気虚タイプに分かれます。

気虚症状(腎気虚・脾気虚・肺気虚タイプ共通)
  • 発疹の色が淡いピンク色
  • 疲れると症状が悪化する
  • じっとしていても身体に汗をかきやすい
  • 風邪をひきやすい
  • 気力がない

次に、肺気虚・脾気虚・腎気虚タイプそれぞれの原因と特徴的な症状を見てみましょう。

タイプ別症状
肺気虚
症状(上記の気虚症状プラス)
  • 言葉数が少ない
  • 声が小さい
  • 顔色が白い
脾気虚
症状(上記の気虚症状プラス)
  • 食欲不振
  • 食後、お腹がはる
  • 軟便
腎気虚
症状(上記の気虚症状プラス)
  • 足がだるい
  • 夜間尿
  • 肌が黒ずんでいる
治療

清気(肺気)・先天の気(腎気)・後天の気(脾気)のどの気が不足し、問題が起こっているかを四診法により弁証し、分析を行います。不足している気を補い、充実させ、気の作用が正常に働くようにします。気がめぐれば、血を巡らすことができ、外邪の影響を受けにくくなります。

肺気虚
気の出入りと昇降がうまくできなくなっています。肺を補い、肺の機能を向上させます。
脾気虚
食べ物から得た気を吸収できず、また各部位にうまく運ぶことも出来なくなっています。脾を補い、脾の機能を向上させます。
腎気虚
先天の気が不足している状態なので、温煦作用の低下により、全身の機能の低下が生じます。腎を補い、気の機能を向上させます。

このページの上まで戻る

湿熱タイプ

湿熱タイプとは過剰な湿(水・脂)と熱が身体に溜まった状態です。原因として、

  1. 飲食の不摂生アルコールの飲み過ぎ、脂っこいもの・辛いものの食べ過ぎなどにより湿熱が発生する。
  2. 脾気虚消化器の動きが悪い状態の人が、うまく代謝できず湿が発生し、さらにストレスやアルコールなどの影響で熱が発生する。
  3. 湿熱邪体が弱っている状態に外部の環境である湿熱の邪の影響を受け、湿熱となる。

次に症状ですが、湿熱タイプは湿と熱のどちらが優勢であるかで症状が変化するのが特徴です。

  • 湿が優勢下痢や身体が重だるくなる、むくむなどの症状が出ます。
  • 熱が優勢口の渇きなどの症状が出ます。

湿熱の影響を受け皮膚の状態が悪くなると、皮膚から外邪が入りやすくなりアトピー性皮膚炎が発生します。

湿熱の影響を受け皮膚の状態が悪くなる

症状
  • 排尿、排便がすっきりしない
  • 顔色が黄色い
  • 口の中が粘る
  • 身体が重い
  • 不眠である

次に、肝胆湿熱・脾胃湿熱タイプそれぞれの原因と特徴的な症状を見てみましょう。

肝胆湿熱
症状(上記の湿熱症状プラス)
  • 口が苦い
  • 胸や脇が張る
  • 陰部の湿疹
脾胃湿熱
症状(上記の湿熱症状プラス)
  • 鼻血が出やすい(動血症状)
  • 心窩部が張る
  • 頭面部の湿疹
治療

湿熱となった原因(体質)を四診法により弁証し、分析を行います。

身体の中の過剰な湿と熱を取り除き、排便・排尿などを促進して、身体の循環(気血の流れ)をさらに改善します。

肝胆湿熱
肝の気・津液の流れがうまく機能せず、湿熱が生じます。
同時に、脾の機能が低下している人は、飲食の不摂生からも影響を受けます。そのため、身体の上部に熱症状(イライラしやすい、鼻出血など)、下部に湿熱症状(胸脇の張り・陰部湿疹など)が出やすくなります。脾の機能を補い、肝胆の熱を取り除き、肝の気・津液の流れを正常にします。
脾胃湿熱
脾の働きが低下しているため、湿が身体に停滞し、熱が生じます。そのため、心窩部の張り・頭面部の湿疹などの症状が発生します。
脾胃湿熱は、脾の状態が悪いので、脾の働きをよくし、湿熱を取り除き、湿が発生しにくくします。

このページの上まで戻る

陰虚陽亢タイプ

陰虚陽亢タイプとは、1.身体に水が不足し、熱(虚熱)が発生しているタイプと2.ストレスなどで熱(内熱)が発生し、それにより体内の水分が損傷されるタイプとがあります。1・2共に、水分と熱の量が均等ではない状態です。例えるなら、火事が起こり、かける水が不足した状態です。

陰虚陽亢タイプ

症状として、身体が細い、不眠、イライラなど、また皮膚の乾燥が生じます。また、皮膚の状態が悪いと風邪の影響を受けやすくなり、皮膚にアトピー性皮膚炎が発生します。

症状
  • 手足発疹が乾燥し、暗赤色である
  • 頬が赤い
  • 手のひら・足裏がほてる
  • イライラしやすい
  • 寝汗をかく
  • 皮膚が乾燥しやすい
  • 喉は渇くが少ししか飲まない
  • 寝つきが悪い
  • 足腰がだるい
治療

陰虚陽亢となった原因(体質)を四診法により弁証し、分析を行います。

陰虚陽亢の場合1.身体の水分が不足し、虚熱が発生しているタイプ2.ストレスなどで内熱が発生し、それにより体内の水分が損傷されるタイプがあります。

1は、水を吸収しやすくして、全身に水を巡らせます。そうすることで、全身を潤し、結果熱が取り除かれます。

2は、上に溜まっている熱を下に引き下げ、寒熱を均等にします。また、同時に全身を潤し、損傷した水分を補います。

両者とも熱が発生しにくい体質にします。

学会発表

体験談はこちらから