便秘・冷え性・むくみ

体験談はこちらから

便秘とは「便が硬くて出にくい」、「排便時間が長い」、又「便意はあるけどなかなか出ない」等の状態を言います。

便秘の状態が続くと老廃物が体内に溜まりやすく、消化・吸収・排泄という機能が鈍り、更に便秘しやすくなるという悪循環が起こります。便秘で腸が汚れた状態が続くと吹き出物が増え、「口臭の原因」等にもなり、「肩こり」なども生じさせます。又、随伴症状によっても原因を探ることが出来ます。

まり鍼灸院では、便秘になる原因と共に随伴症状も患者さんの体質に合わせ治療しています。下記の随伴症状に思い当たることは無いでしょうか?下記の随伴症状にあてはまる項目が多いのが貴方の便秘タイプです。

貴方はどのタイプの便秘ですか?

便秘は次のようなタイプに分けることができます。貴方の便秘はどのタイプですか?

冷え

※手足が冷える・腹部の冷え・寒がり・夜中の排尿 等

冷たいものを好んでよく摂取する、いつも極端な薄着、水分の取りすぎなど、体を冷やす生活を送っている人や、元々、冷え症の人は血の巡りが悪くなりがちです。血の巡りが滞ると便を出す力も鈍り、便秘の原因にもなります。

このタイプの治療

主に体を温める治療を行います。体が冷えない様にする自身の力を引き出し、血の巡りを良くして便秘を改善していきます。

このページの上まで戻る

水分の取りすぎ

※むくみやすい・頭痛(重い)・足が重だるい・肩が重だるい 等

体には水分は必要ですが、とり過ぎて「余分な水」が体内に溜まると、体を内側から冷やし、消化・吸収・排泄の機能が低下します。

このタイプの治療

同じ様に水分をとっていても、体内に溜まり易い体質の人とそうでない人がいます。体内に溜まり易い体質の人には、水分の吸収・排泄機能を高める治療をおこないます。体を内側から冷やさない様にし、血の巡りを良くして便秘を改善します。

このページの上まで戻る

ストレス

※イライラしやすい・腹部が張りやすい・ゲップがでやすい・オナラが多い 等

過度のストレスを受けると気血の巡りが悪くなります。川の流れと同じで血もサラサラと流れていないと次第に澱み、内臓や組織の働きも悪くなり、ますます便が出にくくなります。

このタイプの治療

過度のストレスによって気血の巡りが悪くなった体に、巡りを良くする治療をおこないます。便を出す力を引き出す様にします。

このページの上まで戻る

胃腸が弱い

※小食・食欲不振・顔色に艶がない・疲れやすい 等

胃腸が弱っていると食べた物を消化しきれず、老廃物が体内に溜まりやすくなります。食べた物からエネルギーを作り出す力も弱い為、だるさや疲れを感じやすくなります。

このタイプの治療

体質的に胃腸が弱い方には胃腸の機能を高める治療をおこない、消化・吸収機能がうまく働く様にします。そして排泄機能も高めて便秘を改善していきます。

このページの上まで戻る

食べ過ぎ

※口が渇きやすい・赤ら顔・腹部膨満感・辛いものやアルコール好き 等

老廃物(=便)の原料である食べ物を詰め込み過ぎるのは良くありません。食事量や回数が多いと内臓に負担がかかり、気血の流れも滞ります。腹八分目を心掛けましょう。また、辛いものを食べ過ぎると胃腸に熱がこもり便秘になりやすいくなります。

このタイプの治療

無意識に食べ過ぎてしまう体質を、耳鍼等をおこない腹八分目で十分だと意識出来る様な体質にします。排泄は体の重要な働きです。誰でも旅行など環境や生活の変化で便秘を経験した事があるでしょう。胃腸が弱い、冷え症等の体質的問題も便秘の一因となります。自分の体の弱点を自覚し、体調に敏感になる事も大切です。

このページの上まで戻る

まり鍼灸院では、女性スタッフが、貴方の冷え症を分析して、独自のレシピを作成し治療に当たります。

効果には個人差がありますが、毎回、冷えの改善は実感できます。しかしながら冷え症の体質を改善するには、継続治療が最も重要です。1回で実感出来ても、体質改善には至りません。治療頻度は週1回程度が望ましいです。鍼灸師&スタッフが全員女性なので安心して色々な悩み事を相談できます。又、冷え症を治療していく事で、肩こり、顔のくすみ(美白)、顔のハリ感、月経痛、便秘下痢等の「随伴症状」も同時に解消する事が多いです。

冷え症タイプ診断

冷え症は血流を悪くしたり、気の流れを妨げたりして、色々な症状の原因となります。

例えば、関節、筋に影響すれば、五十肩、腰痛、膝痛等、関節、筋肉の痛みを引き起こします。消化器に影響すれば、腹痛、下痢、便秘、浮腫の原因となります。生殖器に影響すれば、月経痛、月経不順、不妊症、子宮内膜症など、様々な婦人科疾患の原因となります。

冷え症と一言で言っても、色々な種類の冷え性があります。治療方法もそのタイプによって異なります。冷え症を中医学的な診察により分析し、各々の患者様のタイプに合った治療レシピを作成して治療していきます。

気虚タイプの冷え症

元気な時は、あまり冷えも気にならないが、クーラーや、外気温の影響を受けやすい。

随伴症状

疲れやすい、暑くもないのに汗が出ときがある。声が小さい、夕方しんどい、食欲不振、疲れてくると色々な症状がある(めまい、耳鳴り、不眠等)、無気力、月経周期が短い等。

このページの上まで戻る

陽虚タイプの冷え症

全身が冷える。腹部が冷えると下痢や腹痛を起こしやすい。むくみもひどく、下半身が太りやすい(所謂洋ナシ型)。

随伴症状

尿量多い(頻尿)+夜間尿、温かいものを好む、便がゆるい、手足の冷え、浮腫+尿量減少、月経周期が長いか遅れる、月経痛(激痛、冷えると悪化)、不妊症

このページの上まで戻る

血虚タイプの冷え症

クーラーや外気温の影響を受けやすい、一度冷えるとなかなか温まりにくい、身体を温める血が不足しているので、特に指先が冷たくなりやすい。

随伴症状

顔色青白い、唇や爪の色が薄い、動悸、めまい、眼精疲労、手足の痙攣・こむら返り、月経周期が長いか遅れる、月経量少ない

このページの上まで戻る

気滞血タイプの冷え症

ストレスより気の流れが悪くなり、血の流れまで停滞してしまいます。この為、手足の末端まで気血が行き渡らない為に、手足が冷える。

随伴症状

イライラ、怒りっぽい、胸が脹る、お腹が脹る、クマが出来易い、 唇や舌が紫色、顔色はくすむ、月経痛(刺すように痛む)、月経時に血塊ある。

このページの上まで戻る

心腎不交タイプの冷え症

上半身や首から上はのぼせるが、下半身は冷える。更年期障害等によく見られる症状。

随伴症状

顔面紅潮、口渇、不眠、めまい、耳鳴り、動悸、寝汗、月経周期が一定とならない

このページの上まで戻る

むくみは、水分の代謝失調によって体内に溢れている状態です。水分の巡りが悪くなり停滞すると、痰飲(余分な水分が蓄積されたもの)という体にとって余分なものが発生します。痰飲は停滞する性質がある為、気や血の流れを妨げます。又、それに伴うその他の症状が見られる事があります。痰飲が影響している場所により、むくみの表れやすい部位や随伴症状が異なり、いくつかのタイプに分けることが出来ます。

貴方はどのタイプのむくみですか?

各タイプの随伴症状にあてはまる項目が多いのが貴方のむくみのタイプです。

気虚タイプ

疲れ等で、気の量・機能が低下して、新陳代謝や内臓の働きが弱っている状態です。軽いむくみが、顔や足に現れ易く休むと回復します。

随伴症状

気力や元気がない・疲れやすい・暑くないのに汗が出る・声に力がない・話すことも億劫になることがある・風邪をひきやすい・息切れしやすい

このタイプの治療

気を補い、内臓の働きを高めて、むくみの改善を図ります。

このページの上まで戻る

気滞タイプ

ストレスなどにより、気の流れがスムーズでなくなり、部分的に気が停滞している状態です。むくんでいる所を押すとすぐ戻ります(痕が残らない)。

随伴症状

イライラしやすい・憂鬱感がある・ため息をよくつく・げっぷやおならが出やすい・おなかが脹る・胸脇が脹って苦しい・痛む場所が変化する

このタイプの治療

気の流れをスムーズにし、むくみの改善を図ります。

このページの上まで戻る

陽虚タイプ

慢性疲労や長期にわたる疾患などにより、体を温める機能が低下している状態です。むくみは下半身に現れ易く、押すとヘコんで戻りません。

随伴症状

全身又は手足が冷える・寒がりである・顔色が青白い・軟便~下痢(臭いは少ない)、冷えると悪化し、温めると軽減・月経が遅れやすい・もともと胃腸が弱い

このタイプの治療

体を温めながら、冷え症状を徐々にとっていき、自分で体を温める力を引き出す事で、むくみの改善を図ります。

このページの上まで戻る

湿熱タイプ

暴飲暴食・脂っこいものや辛いもの、酒などの過剰摂取により、体に余分な水(痰飲)と熱が発生している状態です。むくみは全身(特に腹部)に見られます。

随伴症状

暑がりで汗かき・吹き出物が多い・赤ら顔・食欲旺盛・口の中が粘る・痰がよく出る(黄色)・肥満気味

このタイプの治療

体に溜まっている余分な水(痰飲)と熱の発散を促す事で、むくみの改善を図ります。

このページの上まで戻る

寒湿タイプ

もともと胃腸が弱く余分な水分が溜まり易い人が、水分や冷たい物の飲食や体が冷えて、体に溜まった水が冷えて固まっている状態です。むくみは下半身に現われやすく、押すとへこみます(痕が残る)。

随伴症状

足が重ダルい・疲れやすい・下痢(臭いはない)・局部または全身の冷え感・胸苦しい・悪心嘔吐がある・痺れがある。

このタイプの治療

胃腸機能を高め、水分代謝を促し、むくみの改善を図ります。 むくみは体の変調の1つのサインです。疲れたら早めに休養する・体を温めるなど日頃から気をつけましょう。

まり鍼灸院は、鍼灸治療により、むくみ体質改善をしています。気になっておられる方は一度ご相談下さい。

体験談はこちらから